江國香織「神様のボート」

神様のボート (新潮文庫)

神様のボート (新潮文庫)

 女性作家の本を殆ど全く読まないで育ったので、「ああ、最近の女性にはこういう話が受けるんだな」と思いながら読みました(笑)。やさしくて*1、ちょっと切なくて、で恋愛の記憶と、何気ない日常が綴られていくお話。

 突然に自分のもとを去った男を、いつまでも待ち続ける夢のような、時に狂気のような感情(それを狂気だと作者自身も言っている)を持ち続ける母。このキャラクタが物語の最後にどうなるのかが、この物語の重要なポイントだと思うのだが。読了後、個人的には、「ロマンチックすぎなかなぁ」という印象でした(苦笑)。私はビルドゥングスロマンみたいなものが好きなようなので(…)、多分あの母親も成長をしていく娘と同時に、判りやすい「成長」を、無意識に求めて読んでしまっていたんだなと思う。母親は、成長しなかった訳ではないと思うけど、自棄とか捨て鉢のうちに、最高の幸運が手元に転がり込んできた、という終わりに読めて、個人的にはもう少し違った展開を求めていたことは確かだ。
 ただ上記にも書いた通り、全編にわたって「やさしい」物語。静かでロマンティックなお話が読みたい時には、面白い作品なのじゃないかと思いました。読みやすいし、変に引きずってしまって後に残ったりしない。以前、江國作品を読んだ時に「浸透の早い文章」というようなことを感想に思ったのだけど、今回も「水のような」話だと思った。多分、そういう文章を書かれる作家さんなんでしょう。
 水のような文章、とか書いてみて、今ふと思いましたが。多分最近の作家さんの文章は、多かれ少なかれみんな、そういうところがありますよね。変にひっからない。喉を越していく感じがあっさりしていて、あっという間にすっと通り過ぎて、後に残らない感じ。なんとなく、こういう感じが流行っていることに、時代性を感じてみたりみなかったり。

 娘と母の一人称が、それぞれ交互に繰り返される形で進むのだが、娘が徐々に成長していく様子が文章に表れていて、その感じが大変面白かったです。最初は母と一緒にいることが何よりの幸せで、それ以外のことを望まない小さく幼い少女だった草子が、やがて中学・高校と成長していくにつれて、はっきりとした自我が芽生え、それによって母に対する感情をその時々で募らせ、膨らませていく。物語の途中以降は、成長して変化していく娘と、そんな娘に戸惑いを覚える母、というようなシーンが増えるのですが。母の世界の住人でいられないことへの罪悪、自分で希望して母を残して家を出て行くのに、切なさを募らせる描写など、母の元で母を支えて来た十代のみずみずしさといった感じが伝わってきて、心に残ります。

*1:文章が易しいのと、作中の空気が優しいのと二重の意味で